言動の背景を考える
  • UPDATE:2017.10.01
  • カテゴリー: コラム
10月になりました!

私が大学3年生の10月から、もう○○年ずっとこの日のスタートは

ユーミンの「さざ波」を聴いています。

 
2月から始まったプロジェクトが大成功に終わり、それ自体が嬉しい中

そのお客様から新しいお客様のご紹介をいただきました。

成約するかはともかく、ご紹介いただく=満足していただいたのだと

そこが最もうれしいところですね。

弊社は営業的なことはほとんどしておらず

お客様からのご紹介で今に至っています。

ありがとうございますm(__)m

 
 
さて9月、数社様にメンター制度のお打合せや研修を行いました。

私が思うに、メンターの大事な入口は

「次もこの人に 話を聴いてもらいたい」

と思われることかなと思います。

メンター候補の参加者に

「今まで相談したいと思えた人ってどんな人でしたか?」

と聞いてみました。

 
①自分を受け容れてくれる人

②ネガティブな感情を出さない人

③ポジティブ志向な人

④聴いてくれる人

 
と、自分の経験の振り返りから、メンターとして「入り口」に必要な資質を

皆さまあらためて理解していただいたと思います😊

その中で①にはいろんなケースがあると思います。

そのベースは「自分の価値観と相手の価値観が異なる」ことを

受け容れられるか、だと思います。

 
・自分なら当然こうする or こう考えるのに

・自分はよかれと思って言った、やったのに

・どうして(自分に対して)指摘する(断る)んだろう

 
例を挙げるとキリがないかも?

食べ物の好みがわかれるように、人の志向や考え方にはいろんなパターンがあって

でもそれは自分自身が持っているのはよいと思います。

なんだけど、それが「他の人にも当然だ」と思うことで

コミュニケーションロス、ミスが生じる場合が多いかもしれません。

例えば、マイペースな人が「自分のやりたいこと、行きたいところ」に

「配慮性の高い人」を誘う場合。

【配慮性の高い人は、「断ることがストレス」になる】ため

数回断った末、不本意ながら応えるケースが多いです。

結果、ひっそりとそこに溝ができてしまっていたりします。

「こいつに心を開いてもらうためには、一緒に飲みにいくのが一番!」

と思っている上司や先輩、いませんか?笑

関係性を深めるのが【目的】なら、【方法】は相手の価値観を尊重したらよいのかも、、、

 
「自分の価値観が当然だ」と思う人が

メンティが悩んでいることにつき、自分が全く悩まない内容だと思い

「なんでそんなことで悩むの?」

と言ってしまったとしたら。

もしかしたら二度とそのメンターに、メンティは話さなくなるかもしれません。

自分が見えている風景と、相手が見えている風景は

違うのが前提だと思います。

 
そういうパターンを回避するためにも

「相手の言動の背景を相手の価値観として考えてみる」

のがよいと思います。

 
 
 
 
 




 
 
コラムのTOPへ戻る